美しく、健康な
お口に導きます

このようなお悩みがある方は、当院までご相談ください。
  • 歯並びが乱れていて気になる
  • 口元の印象をよくしたい
  • かみ合わせが悪い
  • 子どもの歯並びが気になる

矯正歯科とは?
(自由診療)

矯正治療は、乱れた歯や顎の位置を整えて「美しい歯並び」と「バランスのよいかみ合わせ」を作る治療です。
また、歯並びが整うと歯磨きがしやすくなるので、むし歯や歯周病、口臭などのリスクを減らせるのも大きなメリットです。
矯正治療は年齢を問わず始められますので、大人の方もお気軽にご相談ください。

※治療費用 ¥660,000〜

矯正治療のメリット

  • 見た目のコンプレックスが解消される
  • しっかり噛めるようになる
  • 自分の歯を健康に保ちやすくなる
  • 顎への負担を減らすことができる
  • 頭痛や肩こり、猫背などが改善する

お口への影響

歯並びやかみ合わせが整うと、歯と歯のすき間に食べ残しが詰まりにくくなり、磨き残しが減らせるので、むし歯や歯周病、口臭などのリスクが低減します。

全身への影響

口元が引き締まり、顔の輪郭もすっきりと変化します。また、全身の筋肉のバランスが整うので、姿勢が良くなったり、頭痛や肩・首のこりなどが改善されたりすることもあります。

発育への影響

幼少期から矯正治療を受けることで、顎の発育が適切に促されて、後戻りも起こりにくくなります。また、消化吸収や脳への刺激、姿勢、発音など、発育にもよい影響を与えます。

コンプレックスの解消

出っ歯や受け口、ガタガタの歯並びだと、人と話すときなどに口元が気になってしまうものです。矯正治療によって口元に自信を持ち、笑顔が増える方が多くいらっしゃいます。

矯正治療中のデメリット

  • 矯正装置に慣れるまでは、不快感や痛みがある
  • 歯の動き方には個人差があり、通院や装置の装着時間を守らないと治療期間が予定より延びることがある
  • 固定装置をつけていると歯磨きがしにくくなるため、むし歯や歯周病のリスクが高まる

矯正装置の種類

ワイヤー矯正

歯の表面に固定式の金属製の「ブラケット」と呼ばれる装置を付け、そこにワイヤーを通して締め付けて歯を動かしていきます。最もオーソドックスな治療法で、さまざまな症例に対応できます。

ワイヤー矯正(透明ブラケット)

ブラケットは銀色の金属製が一般的ですが、透明で目立ちにくい素材もあります。さらにワイヤーを白色にすることで、装置が目立ちにくくなります。

マウスピース型矯正装置

無色透明の薄い素材できたマウスピースを、段階に合わせて自分で付け替えることで歯を動かしていきます。治療中も目立ちにくいことが特徴です。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

矯正治療の流れ

初診相談

まずは、患者さんの歯並びやかみ合わせのお悩み、気になることをうかがいます。各矯正装置のメリットとデメリット、大まかな治療期間・費用などもお伝えします。

検査

・口腔内写真、お顔の写真の撮影
治療経過を記録するために、歯並びはもちろん、お口の中全体とお顔の撮影をします。また、レントゲンでお顔全体と顎の骨の状態や歯並びも撮影します。
・歯型採取
歯型の模型を製作するため、歯型取りを行います。
・口腔内・顎・かみ合わせ検査
むし歯・歯周病のほか、顎の状態やかみ合わせなど、お口全体の状態を詳細に検査します。

再来院・治療計画のご相談

検査結果と治療計画、各矯正装置のメリットとデメリット、予測される治療期間・費用について、わかりやすくご説明いたします。ご不明な点は、お気軽にご質問ください。治療計画に同意いただけたら、治療を開始します。

初期治療

むし歯や歯周病の場合は、先にその治療を行います。必要に応じてクリーニングも行い、お口の中全体が健康で清潔な状態になってから、矯正治療を開始します。

矯正装置の装着

矯正装置を装着し、治療をスタートします。
1~3ヶ月ごとにご来院いただき、調整・観察を行います。

調整のための定期通院

約1ヶ月に1回、歯の動き具合を確認して装置を調整します。歯を動かす期間は歯並びや骨格によって個人差がありますが、1~3年ほどかかります。

保定装置の製作・装着、
経過確認のための定期通院

歯の移動が完了したら、後戻り防止のため保定装置による保定が必要です。数ヶ月に1度、経過を確認します。おおむね1~2年が目安となりますが、保定期間が長ければその分、後戻りを防げます。

メンテナンス

歯の位置が安定したことが確認できたら、キレイに整えた歯並びを維持するためにも、治療後も継続して定期検診を受けましょう。
アクセス
MENU
TOPへ