むし歯予防で
「いつまでも
噛めるお口」を
このような症状でお困りの方は、当院までご相談ください。
- 歯が痛む・しみる
- 歯の表面に穴が空いた
- 歯が黒ずんでいる
- 以前治療したのに歯が痛む
むし歯とは?
お口の中に存在するむし歯菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖類をエサとして、酸を生成します。その酸によって、歯の表面を覆うエナメル質が溶かされて、穴が開いてしまった状態が「むし歯」です。
初期段階では自覚症状がほとんどないので、気づいたときにはむし歯がかなり進行していることも珍しくありません。また、むし歯の治療を繰り返すことで歯がもろくなり、最後には歯を失ってしまいます。
そのため、むし歯が見つかったら早めに治療して、再発しにくいように予防することが大切です。
初期段階では自覚症状がほとんどないので、気づいたときにはむし歯がかなり進行していることも珍しくありません。また、むし歯の治療を繰り返すことで歯がもろくなり、最後には歯を失ってしまいます。
そのため、むし歯が見つかったら早めに治療して、再発しにくいように予防することが大切です。
むし歯のメカニズム
お口の中では、糖類を摂取するたびにむし歯菌が酸を作り出し、歯の表面のエナメル質を溶かす「脱灰」が起こります。その後しばらく経つと唾液が酸を中和して「再石灰化」が起こり、溶けた部分が修復されます。
ところが、むし歯菌のエサとなる糖類の摂取頻度が多いと、歯が「再石灰化」するタイミングがなくなり、むし歯ができやすい状態になります。
ところが、むし歯菌のエサとなる糖類の摂取頻度が多いと、歯が「再石灰化」するタイミングがなくなり、むし歯ができやすい状態になります。
むし歯の進行
初期むし歯(C0)
歯の表面を覆う「エナメル質」からミネラル分が溶けだして、歯の表面に「ホワイトスポット」と呼ばれる白い濁りができます。この状態であれば、削って詰めるなどの治療が必要なく、フッ素塗布などで治癒することがあります。
エナメル質にできたむし歯(C1)
歯の表面のエナメル質が溶かされて、小さな黒ずみや穴ができます。
自分では見逃してしまうことがほとんどです。
自覚症状:痛みやしみる感じはほとんどありません。
治療:感染部分を削り、歯科用プラスチックの「レジン」などの詰め物で削った部分を補います。
自分では見逃してしまうことがほとんどです。
自覚症状:痛みやしみる感じはほとんどありません。
治療:感染部分を削り、歯科用プラスチックの「レジン」などの詰め物で削った部分を補います。
象牙質まで進行したむし歯(C2)
エナメル質の内側にある「象牙質」までむし歯菌に感染している状態です。
自覚症状:冷たいものがしみたり、痛みを感じたりすることがあります。象牙質の内側にある神経(歯髄)に近づくにつれ、痛みやしみる感じが強くなります。
治療:感染部分を削り、レジンや金属、セラミックなどの詰め物や被せ物で補います。
自覚症状:冷たいものがしみたり、痛みを感じたりすることがあります。象牙質の内側にある神経(歯髄)に近づくにつれ、痛みやしみる感じが強くなります。
治療:感染部分を削り、レジンや金属、セラミックなどの詰め物や被せ物で補います。
神経まで進行したむし歯(C3)
象牙質の内側にある神経(歯髄)にまでむし歯菌が到達し、神経が炎症を起こしている状態です。
自覚症状:何もしていなくても歯に激痛が走り、頬が腫れることもあります。
治療:神経を抜いた後、根管の洗浄と薬の充填を行う「根管治療」を行います。状態が悪いと根管治療ができず、抜歯する場合もあります。
自覚症状:何もしていなくても歯に激痛が走り、頬が腫れることもあります。
治療:神経を抜いた後、根管の洗浄と薬の充填を行う「根管治療」を行います。状態が悪いと根管治療ができず、抜歯する場合もあります。
歯根だけ残ったむし歯(C4)
歯ぐきから出ている歯の「歯冠部」が溶けてなくなり、歯根までむし歯が進行した状態です。
自覚症状:神経が死んでいるので痛みを感じませんが、歯根の先に膿が溜まると細菌が血流に乗って全身を巡り、「菌血症」を起こす可能性があります。
治療:歯を残すことは難しいので抜歯を行い、ブリッジ・入れ歯・インプラントなどで補います。
自覚症状:神経が死んでいるので痛みを感じませんが、歯根の先に膿が溜まると細菌が血流に乗って全身を巡り、「菌血症」を起こす可能性があります。
治療:歯を残すことは難しいので抜歯を行い、ブリッジ・入れ歯・インプラントなどで補います。
むし歯の予防
むし歯を予防するためには、原因となる糖類の摂取頻度をコントロールする必要があります。
また、フッ化物の応用や適切な歯磨き、定期的なメンテナンスも大切です。
むし歯ができやすい方は、食生活を見直して、糖類の摂取の仕方を変えてみましょう。
また、フッ化物の応用や適切な歯磨き、定期的なメンテナンスも大切です。
むし歯ができやすい方は、食生活を見直して、糖類の摂取の仕方を変えてみましょう。
大人のむし歯の特徴
- 歯周病で歯ぐきが下がって
露出した部分で発症する
「根面う蝕」 - 詰め物・被せ物の内側で再発する
「二次カリエス」
保険診療と
自由診療の違い
保険診療のむし歯治療
銀色の 詰め物・被せ物 |
レジンの詰め物 (レジン充填) |
|
---|---|---|
特徴 | いわゆる「銀歯」と呼ばれる「金銀パラジウム合金」という金属素材による詰め物・被せ物です。強度が高く、保険診療のため、治療費が安価なのが特徴です。 | 歯科用プラスチック「コンポジットレジン」を使用した詰め物です。メタルフリーで、即日で治療が終わります。 |
デメリット | 経年によって酸化したり、歯ぐきの変色や金属アレルギーを引き起こしたりすることもあります。接着剤が劣化するとすき間ができて、「二次カリエス」の原因となります。 | 経年による変色があり、強度が金属より劣るため欠けたり割れたりすることがあります。 |
自由診療のむし歯治療
セラミックの 詰め物・被せ物 |
ハイブリッドの 詰め物・被せ物 |
ゴールドの 詰め物・被せ物 |
|
---|---|---|---|
特徴 | 透明感のある美しい見た目を持つセラミック(陶器)の詰め物・被せ物です。表面がツルツルしていてプラーク(歯垢)が付着しにくく、むし歯のリスクを軽減できます。メタルフリーなので、金属アレルギーの心配がありません。 | セラミック(陶器)とレジン(プラスチック)を混ぜ合わせた、白い詰め物・被せ物です。セラミックよりも柔らかく、かみ合う歯への負担が軽いのが特徴です。メタルフリーなので、金属アレルギーの心配がありません。 | 金合金や金とプラチナを混ぜ合わせた、白金加金の詰め物・被せ物です。腐食によるすき間ができにくく、安定した金属で金属アレルギーを引き起こしにくいです。 |
デメリット | 自由診療なので治療費が高くなります。強い衝撃が加わると、割れたり欠けたりすることがあります。 | 自由診療なので治療費がやや高価になります(CAD/CAM冠の場合は、保険が使える場合もあります)。経年による変色や摩耗があります。 | 自由診療なので治療費が高くなります。金色なので、使う場所によっては目立つことがあります。 |
価格(税込) | ¥66,000〜 | ¥55,000〜 | ¥66,000〜 |